ARMSとは、Advanced Registration Mark Sensing System の略で、
グラフテックの最新カッティングプロッタに搭載された自動トンボ読み取りシステムです。
カッティングプロッタ本体の性能に、ARMSのトンボ(位置あわせマーク)読み取り機能を合わせることで、プリント&カットの生産性を格段に向上させます。
トンボとは印刷物をカットする際、パソコン側のカットラインデータと印刷物のカットラインの位置を的確に合わせるためのマークのことです。
ARMSの各機能対応状況は機種により異なります。下記一覧を参照ください。
機能 | FC9000 | FC8600 | FC8000 | CE7000 | CE6000 Plus |
CE LITE-50 | CE5000 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.トンボセンサ感度自動調整 | ○ カラー対応 |
○ | ○ | ○ カラー対応 |
○ | ○ | - |
2.ISM機能 (Intelligent Scan Mode) | - | ※Ver.2.10〜 |
- | - | - | - | - |
3.セグメントエリア補正 ![]() |
○(XY軸) | ○(X軸) | ○(X軸) | ○(X軸) | ○(X軸) | ○(X軸) | ○(X軸) |
4.セグメントトンボ分割カット機能 | ○ | ※Ver.2.10〜 |
- | - | - | - | - |
5.トンボマーク自動検出Ver.1 | - | - | ※〜Ver.3.00 |
- | - | - | ※〜Ver.3.80 又は Ver.5.00〜Ver.6.10 |
6.トンボマーク自動検出Ver.2 | ○ | ○ | ※Ver.3.01〜 | ○ | ○ | ○ | ※Ver.3.90〜Ver.5.00未満 又は Ver.6.20〜 |
7.4点トンボ補正 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
8.マルチトンボ補正 ![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
9.トンボコマンド対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
10.拡張カット範囲 ![]() |
○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
11.検出時間短縮 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
12.ARMSコピー | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
13.1点トンボ補正 | ○ | - | - | ○ | - | - | - |
14.用紙押さえ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
15.裏トンボ | - | - | - | - | - | - | - |
16.トリムマーク対応 (*1) | ○ | - | - | ○ | - | ○ | - |
17.反転トンボ (*2) | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
18.カラートンボ/特殊メディア対応 | ○ | - | - | ○ | - | ○ | - |
19.データリンク機能(バーコードデータ管理機能) ![]() |
○ USBメモリ サーバー |
- | - | ○ USBメモリ サーバー |
- | ○ USBメモリ |
- |
20.バーコード連続出力 ![]() |
○ | - | - | ○ | - | - | - |
機能 | FCX2000 / FCX4000 | FC4500 | FC2250 |
---|---|---|---|
1.トンボセンサ感度自動調整 | ○ | - | - |
2.ISM機能 (Intelligent Scan Mode) | ○ | - | - |
3.セグメントエリア補正(X軸) ![]() |
○ | ○ | ○ |
4.セグメントトンボ分割カット機能 | - | - | - |
5.トンボマーク自動検出Ver.1 | - | ○ | ○ |
6.トンボマーク自動検出Ver.2 | ○ | - | - |
7.4点トンボ補正 | ○ | ○ | ○ |
8.マルチトンボ補正 ![]() |
○ | ○ | ○ |
9.トンボコマンド対応 | ○ | ○ | ○ |
10.拡張カット範囲 ![]() |
○ | - | - |
11.検出時間短縮 | ○ | - | - |
12.ARMSコピー | ○ | ○ | - |
13.1点トンボ補正 | ○ | - | - |
14.用紙押さえ | ○ | - | ○ |
15.裏トンボ | ○ | ○(*3) | - |
16.トリムマーク対応 (*1) | ○ | ○(*3) | ○(*3) |
17.反転トンボ (*2) | ○ | - | - |
18.カラートンボ/特殊メディア対応 | - | - | - |
19.データリンク機能(バーコードデータ管理機能) ![]() |
○ USBメモリ |
- | - |
20.バーコード連続出力 ![]() |
- | - | - |
予め、メディアの下地とトンボマークでのセンサ感度を本体に記憶させることにより、格段にトンボマークが読み取れるメディアの種類が増えました。これまでのように、白いメディアに黒のトンボマークだけでなく、青いトンボマークなど、コントラストの有る色であれば読み取り可能です。また、黒地に白いトンボマークのようにこれまでとは反転されたデータでも読み取ることができます。
光沢ラミネート素材やヘアライン素材等、識別がしづらい素材へ印刷されたトンボでも、ISMにより高精度なトンボ検出を行うことができます。
紙送り方向の中間トンボを読み取り、分割されたセグメントエリアごとに4点補正を行います。これにより、長尺印刷で蛇行した場合でも全領域において位置あわせが実現できます。FC9000のみ、XY軸にトンボを設定できます。
※動画はFC9000で使用した場合
【対応ソフト】Cutting Master 4、Cutting Master 3 、Graphtec Pro Studio / Graphtec Pro Studio Plus、GRAPHTEC STUDIO 、Plotter Controller
従来はトンボ読み取り後に一度にカットを行っていたが、本機能により4つのトンボを読み取り、その範囲内をカットする行程を繰り返すことで、全体をカットすることができます。この方式により送り方向の動きを減らし、長尺のプリント&カット時にズレの少ないカットを行うことができます。
【対応ソフト】Cutting Master 4、Cutting Master 3 、Graphtec Pro Studio / Graphtec Pro Studio Plus、GRAPHTEC STUDIO
第1トンボを自動的に検出。手動でトンボマークまでセンサを移動させる必要がありません。2点目以降で読み取りエラーが発生しても、自動的に再検出します。
第1トンボを自動的に検出する機能です。手動でトンボマークまでセンサを移動する必要がありません。新たなトンボ検出方法により、従来よりも検出エリアを拡張。マイナス方向の第1トンボも検出可能となりました。
2点、3点の読み取りに加え4点トンボを読み取り、X軸・Y軸方向の歪みを補正します。より高度な位置あわせにより印刷時に傾いた図形や歪んだ図形も正確にカットします。
RIPなどの配列機能を使用して印刷したデザインもカットデータ送信時に配列指示を送ることで連続してトンボを読み取り、カットを行います。作業時間を大幅に短縮し、作業の生産性を高めます。
※動画はFC9000で使用した場合
【対応ソフト】Cutting Master 4、Cutting Master 3 、Graphtec Pro Studio / Graphtec Pro Studio Plus、GRAPHTEC STUDIO
トンボの詳細設定をパソコンのアプリケーションから制御可能なトンボコマンドに対応。便利なアプリケーションと連携します。
【対応ソフト】Cutting Master 4、Cutting Master 3 、Graphtec Pro Studio / Graphtec Pro Studio Plus、GRAPHTEC STUDIO 、Plotter Controller
ARMS時の作図範囲を拡張しました。ARMS4.0までは、トンボ枠の内側をカット範囲としましたが、ARMS 5.0以降は、トンボ枠の外側もカット可能です。用紙を有効に使え生産効率を向上します。
※動画はFC9000で使用した場合
トンボの検出順番を変更し、トンボ検出時間の大幅な短縮を図りました。従来機の1/2でトンボ検出可能。
トンボ付データにも対応し、一度データ転送するだけで、その後はPCを使わずに連続コピーが可能です。プリント & カットの生産性を大幅に向上します。PCも最初の1回だけの操作だけですので、コピー作業中でも他の作業ができます。
カッティングプロッタにデータを1回転送すれば、同じデータを連続カット可能です。
標準付属ソフト Cutting Master 4やGraphtec Pro Studioを使用することにより、初めの1回のみ4点トンボを読み込み、2回目以降は1点トンボ読み込みで自動的にデータ補正しカットできる為、カット時間が大幅に短縮できます。
【対応ソフト】Cutting Master 4、Graphtec Pro Studio / Graphtec Pro Studio Plus
トンボ読み取りセンサ部に自動用紙押さえ機能を装備。用紙の浮きを防止し、より安定したトンボマークの読み取りを行います。
通常は印刷面を上向きにカットしますが、印刷面を傷つけないように用紙を裏返してカットや罫引きする事ができます。
標準付属ソフト Cutting Master 4やGraphtec Pro Studioを使用することにより従来より操作が簡単になりました。
【対応ソフト】Cutting Master 4、Graphtec Pro Studio / Graphtec Pro Studio Plus
Adobe Illustratorには、印刷時の断ち落としの位置を示すトリムマークという機能があります。このトリムマークを用いてカットの位置あわせを行うことができます。
ARMSのトンボ機能に白黒反転トンボを追加。ホログラムシートなど表面の光沢が強く、従来のトンボでは読み取りができなかったメディアでも位置あわせができるようになりました。白黒反転トンボの作成は標準付属ソフト Cutting Master 4 / Graphtec Pro Studio より簡単に行うことができます。
【対応ソフト】Cutting Master 4、Graphtec Pro Studio / Graphtec Pro Studio Plus
カラートンボや特殊メディアのトンボ読み取りに対応しました。単色メディアはもちろん、ホログラムや高輝度反射シート等の特殊メディアでもトンボ読み取りができます。
※ メディアの種類とトンボ色の組合せによっては、センサーが読取れない場合がございます。
カットしたいメディアに専用バーコードを印刷し、それを読み取ることでPCやUSBメモリから自動的に該当するカットデータを取得、カット出力します。誤ったデータでのカット防止や作業効率向上に役立ちます。
また、この機能はプリンタやRIPソフトウェアの種類に関係なく使用できます。
※ USBメモリのフォーマット形式はFAT32のみに対応しています。
NTFS及びexFATには対応していませんのでご注意ください。(ファイル名は半角英数記号表示)
異なるデータ毎に挿入したバーコードのスタートマークを自動検出し、最初のスタート操作のみで連続的にカットすることができます。
また、バーコードのスタートマーク位置は、ラミネート加工を考慮し、順巻、逆巻の両方に対応しています。
※動画はFC9000で使用した場合